ダイソンのホット&クールを使い始めました。
使ってみて「ここに置いて使ったら最強だね」というところを紹介します。
ほとんどの方は自宅で使うと思います。
自宅のどこに置いたらホット&クールの性能を引き出せるのか?
気になる動作音は、ホット&クールを実際使ってみての感想になります。
羽のある扇風機との比較です。
この記事はこんな人におすすめです。
目次
ダイソンホット&クールの値段について
ダイソンホット&クールAM09WN ホワイト/ニッケル
を使っています。
ダイソンの商品は結構価格の変動が大きいです。
家電量販店などでも大幅に値引きされている場合があります。
実際、家電量販店はお店に行かなければ価格のチェックが出来ないので残念です。
そこでおすすめなのが2つあります。
はじめにおすすめするのが
Dyson公式 楽天市場店
・購入金額によって楽天ポイントが獲得できます。
・購入者のレビューが見れるので参考になります。
つぎにおすすめなのが
公式オンラインストア【Dyson】キャンペーンページ
・フィルターやノズルなどプレゼント付き商品がある。
・3,000円以上税込で全国どこでも送料無料。
・製品登録するとメーカー保証が受けれる

定期的にお得な機種が販売されるので2つのサイトはときどきチェックしています。
ダイソンホット&クールは冷える?
冷えるというよりは、風がくるです。
「羽のない扇風機」
そのとおりです。
エアコンの冷房とは違って冷たい風は出てきません。
円形上の吹き出し口から普通の風が出てきます。
ちなみに首振り機能は左右のみ。
上下には自動で動きません。
風は円形状の吹き出し口の前から出てきます。
後方から風は出てきません。
ダイソンホット&クールは温かい?
ホット&クールがアピールするところが暖房器具としてもつかえるところです。
1年をとおしてつかえます。
通常の扇風機やヒーターなどと違ってすごいアイデアですね。
温風モードにするとエアコンと同様の温かい風を感じます。
スイッチを入れるとすぐに温風が出てくるのでストレスがありません。
扇風機モードをからのホットに切り替えでもすぐに温風が出ます。
温風がすぐ出てくるのはいいんですが、
ダイソンホット&クール本体の大きさはコンパクト。
石油ファンヒーターの半分くらいのサイズです。
なので暖房の能力は小さいです。
感じでは「6畳くらいの部屋を温めるくらいが限界」
それくらいのパワーです。
暖房機能は電気代もかかるようなのでつけっぱなしとはいかないようです。
動作音は大きい?小さい?
風の強さは【1~10】まで変えられます。
一番弱いのが【1】
最強が【10】
動作音
【1】~【3】→羽のある扇風機でいったら【弱】レベルです。
【4】~【6】→羽のある扇風機でいったら【強】レベルです。
【7】~【10】→ 本体の近くで会話はちょっとキツイです。
風量
【1】~【3】→「風が来てるなぁ」くらいのやさしさです。
【4】~【6】→羽のある扇風機の【中】レベル。
【7】~【10】→羽のある扇風機の【強】レベル。
夜、寝るときに使ってみたときは【2】【3】くらいのレベルで寝れました。
【3】だと少し音が気になったかな。
個人的な評価なので
「そんな感じかぁ」くらいの参考にしてくださいね。
おすすめの置き場所は脱衣所
ダイソンホット&クールの風の機能と本体サイズでおすすめな置き場所。
それは『脱衣所』です。
ヒートショック
聞いたことがあると思います。
ヒートショックはリビングなどの暖かいところから寒い風呂場へ行った時などにおこります。
急な温度変化で血圧が変動してショックをおこすというものです。
そこで、ダイソンホット&クールは脱衣所がおすすめです。
ダイソンホット&クールはオフタイマーがあります。
前もって脱衣所を温めておくことができます。
脱衣所は通常そんなに広くないので短時間であったかくなります。
短時間なので電気代も気になりません。
本体の大きさもコンパクトなので場所をとらずに置くことができます。
夏も風呂上りに涼しい風があたると気持ちいいですよね。
公式オンラインストア【Dyson】キャンペーンページ
ダイソンホット&クール まとめ
本体で残念だったところ
高さ調節ができません。
上向きと下向きは少し角度が斜めになるくらいです。
羽のある扇風機とはぜんぜん違います。
レバーが上に伸びたり、下に縮んだりしません。
ダイソンホット&クールは角度調節は微妙ですね。
「なのでサーキュレーターとしてつかえないかな?」
と思いましたが無理そうでした。
高い所に風をあてたいときはなにかアイデアが必要です。
ダイソンの商品は結構値段が高いですよね。
「やっぱりエアコンのほうがいいなぁ」と思うかもしれませんね。
エアコンは専用のコンセントが必要な場合があります。
わたしは子供部屋にエアコンをつけようと思いましたが、専用のコンセントがなくかったのであきらめました。
コンセントを新しく取り付けるのは結構費用がかかるらしいです。
エアコンの取り付けを考えているならまずはコンセントからチェックしなければならないです。
【電気の工事屋さん】最短30分の無料の出張見積もりしてくれるところもあるので利用してみるのもありです。