うちの家庭菜園にヨトウムシがでましたので見てください、けっこうデカいヨトウムシだったので画像におさめました。
大きさは3cm以上あったはずです。
最初の登場がネギを植えた時です。
植えてからすぐにネギが根元からポキッと折れてしまっていました。
当然ネギは枯れてしまいました。
わたしは家庭菜園初心者でそのときはヨトウムシのしわざとは知らず。
ですが続けてネギが2本・3本とポキッと折れていくので変だなと・・・。
何がいたずらしているのか調べました

せっかくのネギが台無しになり、これはまずいと思いネットで検索しました。
検索の結果は「ヨトウムシ」、別名「根きり虫」が原因じゃないか。
「根きり虫」といわれるだけあって、野菜などの茎や葉っぱを食いちらかす最悪なやつです。
ネギをポキポキ折っていたのはこいつだなと・・・根きりですからね。
ヨトウムシはどこに隠れている?

ヨトウムシは夜行性で夜に食い散らかします。
明るい時間は土の中に隠れています。
退治するには土を掘って探し出すしかありません。
そんなに深くは潜らないようです。
ヨトウムシはデカいが見つけにくいです
ネギを食い散らかしたヨトウムシは案外簡単に土の中から見つけることが出来てラッキーでした。
ヨトウムシの大きさは2~3センチくらいでしかもブヨブヨして太いです。
なので見つけやすいんじゃないかと思いますが、土の中に隠れていると全然気がつきません。
土の色とヨトウムシの色がうまい具合にいっしょでしょっちゅう見逃してしまいます。
ということで、これまでに退治してきたヨトウムシを画像におさめているので紹介します。

このヨトウムシは突然目の前に出てきました。
全然気がつきませんでした、たぶんプラポットのどこかに隠れていたと思います。
自分の方に向かってきたんですが、結構すばやい動きをするのでびっくりでした。
次です。

これすごいと思いませんか?強烈です。
庭に置いていたプランターを持ち上げるとヨトウムシとナメクジが寄り添っていました。
こんなことってあるんですね・・・これは4月ころですね。
一瞬の一撃でどちらも退治してやりました。
ヨトウムシ・根きり虫のまとめ
この記事ではわたしの家庭菜園に出てきたヨトウムシ・根きり虫について紹介しました。
野菜の苗を植えてすぐにヨトウムシにやられるとがっかりです。
ほんとに根元からポッキリ食い散らかされます。
農薬を使ってヨトウムシの被害から守るということも出来るそうです。
ですがわたしは小さな小さなスペースで家庭菜園をやっているのでそこまでしなくてもいいかぁという感じです。
大規模に野菜や果物を作っている農家さんでしたら話は別ですよね。
大切な作物をヨトウムシの被害から守らなければ生産量に影響してくるでしょう。
とにかくヨトウムシは作物の苗を食い散らかしてくるのでみつけたらすぐに退治ですね。