
100均のセリアでみつけた自転車用のサドルカバーを紹介するよ。
おしゃれなデザインがたくさんあるけど無難な黒を選んだよ。
100均でも丈夫でコスパいいよ。
自転車のサドルに雨がしみこんでしまっておしりがぬれる。
そんなサドルに座っていたら天気のいい日でもおしりがぬれてしまって大変恥ずかしいです。
自転車を使って通学や通勤している方には大問題ですね。
おしりがぬれないようにコンビニ袋を自転車のサドルにかぶせる方法もあります。
ですがそれはそれで見た目がおしゃれではありませんね。
ということで今回は雨がしみこまないように取り付けが簡単なサドルカバーを試してみました。
100均のセリアで見つけたサドルカバーを紹介します。
セリアのサドルカバーで雨のしみこみ対策
100均のセリアでみつけた自転車のサドルカバーなので安いです!
コンビニ袋をずっと使っていたので外します。
さっそくセリアのサドルカバーをつけてみました。
つけてみて良かったところとちょっと不安なところがあったので合わせて紹介します。
まずは下がセリアの自転車用のサドルカバーの画像です。
雨をはじく
ほどほどにクッション性がある
安価
カバーのサイズがギリギリでぴちぴち
縫製したところから雨がしみこんできそう
まずは良かったところから。
雨はしっかりはじきそうな素材をしたカバーです。
このサドルカバーは中に発砲ポリウレタンが入っています。
それによってほどほどのクッション性があります。
サドルに腰かけても痛くありません。
値段は安価でとてもたすかります。
100均なのでカバーの作りはシンプルです。
自転車や見た目に特にこだわりがなければ十分につかえるカバーだと思います。
残念なことに自転車のサドルはいたずらされることがありますよね。
もし無くなったとしても100均のものなので買い替えもできますしあきらめることもできます。
次に不安なところです。
わたしが普段乗っている自転車のサドルに付けてみるとセリアのサドルカバーはぴちぴちパツパツでした。
なのでカバーをかぶせるときはちょっと引っ張り加減でゆっくりとかぶせていく感じで装着しました。
サドルカバーはきちんと縫製されていますが無理に引っ張ってしまうと壊れそうです。
カバーをかぶせるときは破かないように慎重にやった方がいいです。
この縫製されたところがいかにもなのでそこから雨がしみこまないかが不安です。
万が一、雨がしみこんだらカバーを外して乾かすか買い替えになると思っています。
サドルカバーをつけた画像
サドルカバーをつけた画像が下です。
カバーをつける前です。
カバーをつけたところです。
これで自転車のサドルの雨しみこん対策はできました。
コンビニ袋をかぶせていた今までよりは見た目良くなりました。
雨よけの屋根が無い駐輪場に置くとサドルに雨がしみこみます早めの対策をおすすめします。
ペットボトルの水を雨という想定でカバーにかけて試してみました。
しっかり水をはじきます、これでサドルに雨がしみこまないと思います。
もし雨がしみこんでしまうサドルに乗っているとすれば晴れた時に日に当ててみる。
ほかにはサドルを外して乾かしてからカバーをかけることをおすすめします。
ちなみにセリアのサドルカバーは何種類かあります。
わたしはその中で一番無難な黒色を選びました。
黒を選んだ理由は直射日光や紫外線に強いと聞いたことがあるからです。
黒は紫外線カット率が高いそうです。
これでもともとのサドルを紫外線の劣化から守ることが出来ます。
発泡ウレタンが入っていないサドルカバーもありました。
サドルのサイズや好みで選んでみてください。
まとめ
セリアの自転車サドルカバーを紹介しました。
使用上の注意点をみるとこのように書いてあります。
『雨の日、屋外に駐輪しておく時は、取り外してください。』
サドルカバーはあくまでも対策のひとつだと思っています。
確実にサドルを雨に当てたくないときは屋内に置いた方がいいですね。
駐輪場など屋根のついた場所にとめるのがいいと思います。
値段は100均とは差がありますが、丈夫で長持ちする商品を探しているならネットショップ専門店で探してみるのも有りです。
良く伸びる素材、雨にも強い素材など取り揃えていて見た目もおしゃれなデザインがたくさんあります。
カバー専門エール公式ショップ