
好物のおにぎりが簡単につくれたら便利。
ということでおにぎりが簡単につくれる100均グッズを紹介するよ。
おにぎりってちょっと面倒と思っているならこんなグッズもあるので参考にしてみてね。
この記事ではおにぎりが簡単に作れる100均グッズ、アイテムを紹介します。
100均グッズは2つ用意しました。
どちらが簡単におにぎりを作れるか実際に作っておすすめのアイテムはどちらか決めました。
今回紹介する2つの100均グッズはこちらです。
目次
おにぎりが簡単に作れる100均グッズが必要な訳
おにぎりって考えてみると朝に作っていることが多いと思います。
朝って時間ないですよね、バタバタしてます。
そんな時はおにぎりが簡単に作れる100均グッズを使ってみて下さいメリットだらけです。
メリット1
手がべたべたにならない
メリット2
洗い物が減る
メリット3
おにぎりが変な形にならない・どれもきれい
おにぎりの型は100均で買えるのでコスパ最強です。
朝の貴重な時間を消耗しないためにも是非とも使って下さい。
おにぎりが簡単に作れる100均グッズ 【プラスチック】
ひとつ目はプラスチック製おにぎり型グッズです。
100均ショップのセリアで売られています。
商品の概要
商品名
【なるほど押し型三角】
販売店
【セリア】
価格
【100円+税】
商品素材
【ポリプロピレン】
この商品のメリット
【なるほど押し型三角】の最大のメリットは2個同時に作れることです。
三角おにぎりの型が2個分くっついているグッズなので超便利です。
三角おにぎりの大きさは小さめです。
小さいお子さんにはちょうどいいサイズかもしれません。
お子さんのお弁当に入れるとかわいい感じになると思います。
大人だと2~3口で食べきるサイズになります。
使い方を紹介します。
おにぎりの型が2つセットになっています。
深い方のおにぎりの型にご飯を入れます。
浅い方の型でご飯を上から押し付けます。
深い方の型の底部分を軽く押すとおにぎりが出てきます。
のりを巻いたら完成です。
裏技で浅い方の型を押し付けてから10回くらいフリフリすると形がきれいに仕上がりました。
デメリット
便利な100均グッズですですが、デメリットがひとつあります。
深い方の型の底を軽く押しておにぎりを取り出します。
その軽く押す部分が折れそうで怖いです。
強く押したらポキッと折れそうです。
型を洗うときも気をつけてください。
おにぎりが簡単に作れる100均グッズ 【シリコン】
ふたつ目はシリコンで出来ているおにぎり型グッズです。
これも100均ショップのセリアで売られています。
商品の概要
商品名
【おむすびくるりん】
販売店
【セリア】
価格
【100円+税】
商品素材
【シリコン】
この商品のメリット
【なるほど押し型三角】の最大のメリットはそのまま持っていけることです。
シリコンケースに入れて三角おにぎりをつくり持ち歩けます。
持ち歩きしたことはありませんが、おにぎり型グッズとして使っています。
サイズは先ほどのプラスチック製のモノよりすこしだけ大きいです。
お子さんのお弁当に入るかな入らないかなと微妙なサイズ。
使い方を紹介します。
シリコン製のおにぎりの型がパカッと半分に割れます。
2つの割れた部分にご飯を入れます。
2つを1つに合体させて押しつけながらにぎります。
のりを巻いたら完成です。
持ち歩くときはシリコンが開かないようにバンドが付いているので引っかけて留めます。
デメリット
デメリットはシリコン製なのでフニャフニャしています。
ご飯を入れるとき少し苦労します。
シリコン製なので洗うときも時間がかかってしまいます。
おにぎりが簡単に作れる100均グッズ 【まとめ】
プラスチック製の型とシリコン製の型を実際使ってみました。
よかった方はプラスチック製の型です。
扱いやすいです。
プラスチック製の型はメリットだらけです。
2個同時に作れるのが最高です。
2回作業すれば4個作れてしまう訳です。
いつもの手のベタベタから解放されます。
ラップの無駄遣いを減らせます。
朝の時短にもなります。
といことでこの記事ではおにぎりが簡単に作れる100均グッズを2つを紹介しました。